2011年8月20日土曜日

8月19日(金) ヘドン博物館

嫁さんのリクエストで、ミシガンまで桃狩りに行きました。

果樹園までドライブする間に、「確かヘドンの博物館がミシガンの辺ぴなところにあったよなぁ..」と思い出し、調べたところ果樹園からたったの10分ほど。 「これは行かねば」と思い、ヘドンミュージアムの超シンプルなサイトをチェック。 開館は毎週火曜の6時半から8時半と、毎月の最終日曜1時半から4時まで。

「やる気あるの??」と思いながらもよくよく見ると、「いつでも予約してね。 Please don't hesitate to call!」と書いてあるので、遠慮なく電話すると、6時半に開けてくれるとのこと。 

ナビを頼りに、閑静な住宅地にある元ヘドン工場の博物館に到着。 しばらく待っていると、ドンさん、ジョアンさんの老夫婦が車で到着。

「ようこそ。 私たち3ブロック先に住んでるのよ。」  ジョアンさんが鍵を開けて早速中を案内してくれます。

まずは、ヘドン一族の説明。 「初代のJamesはもともと養蜂の専門家だったの。 いろいろな養蜂道具を製造して通販してたのよ。 そのほか、一族で新聞や電話会社なんか手広く事業してたの。」 創業者とその息子たちのエピソードをいろいろ話してくれました。

「ヘドンが84年にエビスコ/プラドコに売られたのが終わりの始まりね。 この工場も閉鎖されて、買い手がつかないまま放置されてたのよ。 この街の象徴だった工場が朽ちていく様がなんとも見るに忍びなくて、ドンが91年に買い上げたの。」 

「その後、この街とヘドンの歴史を形としてとどめるために工場を修復して、元ヘドンの従業員とか、コレクターの寄付なんかでコレクションをかき集めて95年から博物館を始めたのよ。」 

このご夫婦は、バスタブなどの建材製造会社のオーナだそうです。 博物館以外に、家業の拡張もあり倉庫スペースが必要で、先代から受け継いだクラシックカーの保存スペースも必要だったため、工場跡購入に踏み切ったそうです。 博物館の奥の部屋にはヘドンの営業バンと、ドンさんがレストアした車が置いてありました。 

もともとルアーに詳しい訳でもなく、博物館運営も素人で、いろいろ苦労されたようですが、なかなか見ごたえある展示でした。 1902年から1984年まで、この工場で生産されたカタログモデルは2モデルを除いて全てコレクションされています。


スミスの日本専用カラー紹介コーナーもありました。 「日本人もよく来ますか?」と聞いたところ、日本からの雑誌取材や、コレクションの寄付はよく受けるとのこと。 時には、英語が出来ない日本人がフラッと一人でやってきて、通訳を探すのに困ったことも。

その他、ルアーコレクションの数々。

ルアー以外に、リール、ロッド、スキーのストック、バイオリンの弓、凧、など、ヘドン製品が陳列されています。

ほかには、製造治具やプロセス説明、リグ部材、プロト・テスト品、営業展示・プロモーションツールやノベルティグッズ等々、盛りだくさん。

博物館コレクションで重複しているルアーは一部販売しています。 最後にお土産にリバーラントとビッグアイ、それにTシャツを買って終了。 もう、お腹一杯。 ドンさん、ジョアンさんのヘドンと、コミュニティへの愛情と情熱あふれる博物館でありました。

この後、シルバービーチでミシガン湖に沈む夕日を見て、帰路に就きました。

2011年8月18日木曜日

8月16日(火) コーデル ベイトボナンザ

日曜から2泊で、ウィスコンシンのドアカウンティへ遊びに行きました。

アメフトのパッカーズで有名なグリーンベイにある遊園地や、ペニンシュラ州立公園、動物農場園などで子供を遊ばせました。 ミシガン湖沿いの旅なので、一応釣り道具は持って行きましたが、一投も出来ず。

その代わり、ドライブ休憩がてらハイウェイ沿いに、ガンダーマウンテン(ウィスコンシンに多くあるアウトドアストアチェーン)を見つけては、ルアーを漁っていました。

コーデルの廉価シリーズ ベイトボナンザの新商品が出ていたのでまとめ買い。 ベイトボナンザは09年にウォルマートやガンダー、ディックスなど量販店に大量投入されたのですが、ペイントやリグ等の手抜き感・コスト削減感が強く、ショボショボで敬遠していました。 しかし、今回の新シリーズは見た目もつくりもなかなか。 これで$1.99ならお買い得。

フローティングミノー、3.5"と4.5"計4個、ダイビングミノー2個。 ルアー名がはっきりしないのが残念。 廉価シリーズに新金型を起こさないだろうから、過去のプラドコルアーかOEM品の使いまわしだと思いますが、元ネタは何だろう?

このほか、Dave's Lureという謎のメーカによるストーム ディープサンダースティックもどき(ゴビー:ハゼカラー)、スプロのファットクランク2.0、サルモのホーネット、それに、旧ベイトボナンザシリーズのクレイジーシャッド(シングルペラ)をワゴンから救出。

今回、ドアカウンティ名物、「フィッシュボイル」を食べた。 ミシガン湖で獲れた新鮮なホワイトフィッシュ(サケ科の白身魚)を塩茹でしただけのシンプルな料理ですが、調理方法が独特。

レストランの裏庭に大きな鍋がセッティングされています。 まず、鍋にジャガイモとたまねぎを投入。 15分ほど茹でた後、魚を投入。 10分後、鍋の下の薪の中になんと灯油を投入。 大きな火柱が上がります。 鍋から3メートルほど離れて見ていましたがかなりの熱。

鍋の表層に溜まった脂を、灯油を入れて強制沸騰させることで、わざと鍋の外にふきこぼれさせます。 同じ鍋を使って大量に魚を調理するためのテクニックですが、大きな火柱を上げる調理法がドアカウンティの観光ポイントになっています。

新鮮な魚をシンプルに料理しただけ。 美味しくない訳ありません。 ちょっと小骨が多いですが、澄ましバターとも相性ばっちり。 口の中でほのかな甘みが広がります。

2011年8月10日水曜日

8月10日(水) チャグバグ

夕食前の8時から30分。 ビーバー巣の手前、ストーム チャグバグで30cmくらい。

チャグバグといえば、まん丸おめめがチャームポイントですが、これは眠そうな目のカエルカラー。

2011年8月6日土曜日

8月6日(土) スキッターポップ

朝7時半から1時間。 ビーバーの巣と流れ込みの間で、42cm。 ルアーはラパラ スキッターポップ。 引きが強く、リールが竿から外れてあせるもなんとか捕獲。

今年生まれた稚魚がいたるところでスクーリング。 それに、水面から大量に何かがぴょこぴょこ飛び出しています。 よくみるとおたまじゃくし。 おたまじゃくしはえら呼吸のはずだけど、息継ぎしているみたい。

2011年8月3日水曜日

8月3日(水) かへるくん

今日はちょっと早めに帰ったので、夕食後8時から30分。 このまえから竿につけっぱなしのダイバーフロッグ。 第1投目で来ました。 35cmくらい。

30年物のコーモラン・かへるくんもあるから、次は投げ比べてみよう。

2011年8月1日月曜日

7月31日(日) サンタクルーズ出張

7/26~31まで出張でした。 今回はカリフォルニアのサンタクルーズ。 1日前に「行ってくれるか?」と、急な出張。

サンノゼ、サンタクララという、いわゆるシリコンバレーから17号線の山道を車で飛ばすこと小1時間。 モンタレー湾北側にある大学とサーフィンで有名な小さな町です。 ビーチ沿いには100周年を迎えるレトロな遊園地も有って、なかなか味ある雰囲気。 桟橋ではアシカが昼寝してます。

日本で出張すると、いろいろな郷土料理が楽しめますが、アメリカではどこでも同じような料理しかないので、そういう楽しみがありません。 しかし、サンタクルーズは例外。 長崎出身の板さんがにぎる美味しい寿司屋があって、毎晩のように食べに行きます。

シカゴでもスシバーや回転寿司はありますが、内陸ゆえにネタの新鮮さとバリエーションが無く、本当に美味しい寿司は食べられません。 それに、韓国系の和食・寿司屋も多く、握っているのはメキシカンということも。

この行き付けの寿司屋はNakaSushi。 外観はとてもシャビーで中の様子も見えず、店名からはどんな人が握っているのかも分からないので、最初に入るときにはちょっと勇気が要りました。

ナカさんと、奥さんのケイコさんで切り盛りしています。 現地に溶け込んでいて、お客さんはローカルの米人ばかり。 ネタが新鮮なのは言うまでも無く、それぞれのネタに合った薬味の効かせかたが絶妙。 板さんのセンスが光ります。 今まで西海岸・東海岸でいろいろ寿司屋に行きましたが、ココが一番。 あー、また食べたい。 けど、次の出張までおあずけです。

恒例出張ルアーコーナー。 今回はこれ。

PopXもどきのえら穴ポッパ2個とワゴン品2個。 左からPersuaderのPoppingWalker、River2SeaのBubblePop、DaiwaのChuggerMinnow、NormanのProfessionalEdge(多分シリーズ名)ペンシル。

えら穴ポッパは近所では売ってない。 カップ/穴形状やウェイト/ラトルの使い方も違うので、アクションがどう違うか試してみます。

ダイワのチャガーミノーはソルト用ですが、独特のヘッド形状が気になったので特売ワゴンから救出。 バスでも十分使えると思います。

ノーマンのペンシルは、スーパースプークJrを太らせた感じ。 いかにもアメルア的(左右の接合がちとズレとる)かつ、ワゴンの重鎮的なチープな雰囲気に惹かれてしまいました。